漏水みはり番

– ビルや施設、工場の漏水から守る信頼のソリューション –

この様なことでお困りではありませんか?

「設備の漏水をいち早く検知したい」

「漏水発生箇所を特定したいが、わからない」

「漏水箇所修繕後の漏水をモニターしたい」

「漏水を人による見回りで監視しているが、やめたい」

これらは全て、「漏水みはり番」で解決!

漏水みはり番のアイキャッチ

特徴

これまでの漏水監視の問題点を大きく改善する「漏水みはり番」の主な特徴をご紹介します。


【置くだけ設置】

製品本体に接続される検知帯を漏水監視したい場所に配置し、スイッチを押せば監視を始めます。

【24時間リアルタイム監視】

センサの状態は、専用サイトで確認することができます。
また漏水発生時には、登録したメールアドレスに通知が行われます。

【製品本体の設置場所を視覚化】

専用サイトには、センサを設置した建物の図面などをリンクすることができますので、漏水発生時に発生箇所の特定が容易になります。

【LTE-M通信】

マルチキャリアeSIM採用のLTE-M通信(携帯回線)で繋がりやすい。
Wi-Fi等の無線設備も不要で、BLEが届かない場所でも電波が届きます。

【電気工事不要】

電池駆動で電気工事不要。手ごろな本体サイズでスピーディーに設置出来ます。

【メンテナンス不要】

定期的な通信機能により動作状態、電池残量の状態確認も可能。
トラブルによる検知帯断線を自動的に検出し状態表示・通知する機能付。



「漏水みはり番」は、ビル管理者様や工場オペレーター様に平安と利便性をご提供する信頼の製品です。保守、メンテナンスの工数、費用を限りなく抑え、簡単な操作でシステム全体を安全に漏水被害からお守りします。経済的かつ省人化可能な新しい漏水監視の製品・サービスを、是非お試しください。

皆様の大切な資産を漏水の危険からお守りします!



使い方

1.準備

梱包箱から本体を取り出したら、本体裏面の漏水検知電極に取り付けられているネジを取り外して、検知帯の引き出し電極をそれぞれの端子に差し込み、再度、しっかりとネジで締め付けてください。

2.登録

専用サイトにアクセスして、アカウントを作成します。その後、建物およびデバイス登録を行います。
登録した漏水みはり番の本体天面にあるリセットボタンを押すことで、通信テストを行います。専用サイトのトップ画面を開き、画面が更新されていることを確認してください。

3.設置

漏水を検出したい箇所に検知帯の漏水検知部分が密着するように配置してください。
設置が終わったら、本体天面にあるリセットボタンを押して通信テストを行います。専用サイトのトップ画面を開き、画面の「更新日時」が更新されていることを確認してください。

4.運用(漏水検出)

漏水検出部分で水を検出すると、専用サイトの可視化画面で漏水検知表示となります。
また、登録されるメールアドレス宛で、漏水検知のメール通知がなされます。

5.運用(漏水復旧)

一度漏水検知すると、設置場所の漏水が無くなっても漏水検知を発報し続けます。設置場所の漏水を確認し、漏水みはり番の検知帯漏水検知部分の水分をタオルなどでしっかり拭き取り、乾燥させたのちに本体天面リセットスイッチを押します。
専用サイトの可視化画面が漏水無し表示に変わり、復旧メール通知されます。

PAGE TOP