トリプルバンド無線モジュール
グローバルで使えるSigfox、高速汎用IEEE802.15.4g、
密閉コンテナや水没からも届きやすいIEEE802.15.4kの
3種類の無線を利用可能
ロームグループのラピステクノロジー社製のトリプルバンド無線IC「ML7404」を搭載した無線モジュール(技適認証済)と搭載可能なエッジデバイスを提供
令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成 仕様はこちらグローバルで使えるSigfox、高速汎用IEEE802.15.4g、
密閉コンテナや水没からも届きやすいIEEE802.15.4kの
3種類の無線を利用可能
ロームグループのラピステクノロジー社製のトリプルバンド無線IC「ML7404」を搭載した無線モジュール(技適認証済)と搭載可能なエッジデバイスを提供
令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成 仕様はこちら周波数:Sigfox/920MHz IEEE802.15.4k/920MHz IEEE802.15.4g/920MHz ネットワーク:Sigfox/公衆 IEEE802.15.4k/自営 IEEE802.15.4g/自営 通信距離:Sigfox/◎ IEEE802.15.4k/◎ IEEE802.15.4g/○ Multi hopping:Sigfox/× IEEE802.15.4k/× IEEE802.15.4g/○ 通信速度:Sigfox/△ IEEE802.15.4k/△ IEEE802.15.4g/○ FOTA(firmwareupdata over-the-air):Sigfox/× IEEE802.15.4k/× IEEE802.15.4g/○ 消費電力:Sigfox/◎ IEEE802.15.4k/◎ IEEE802.15.4g/○ Battery:Sigfox/◎ IEEE802.15.4k/◎ IEEE802.15.4g/○
IEEE802.15.4kはDSSSという拡散方式を使用しており、他LPWA方式と比べて他システムの妨害波だけでなく、同一システムの妨害波にも強く、無線の到達性を改善。
IEEE802.15.4kはデバイスが密集しても強い!・コンテナ内、量水器Box内からでも数十メートル届く!
周波数:LoRa/920MHz Sigfox:920MHz IEEE802.15.4k/920MHz 標準化団体:LoRa/LoRaアライアンス Sigfox:Sigfox社 IEEE802.15.4k/IEEE(国際基準) ネットワーク:LoRa/自営 Sigfox:公衆(オペレータが移設) IEEE802.15.4k/自営 通信距離:LoRa/≈10km Sigfox:≈10km IEEE802.15.4k/≈10km 長距離化手法:LoRa/CSSスペクトル拡散の一種 Sigfox:UNB IEEE802.15.4k/DSSSスペクトル拡散の一種 通信速度:LoRa/〜数kbps Sigfox:100bps IEEE802.15.4k/〜数kbps 消費電力:LoRa/超低消費 Sigfox:超低消費 IEEE802.15.4k/超低消費
トリプルバンド無線モジュールは単体でもSigfox⇔サブギガローカル無線のゲートウェイが可能。さらに設備の接点出力等をトリプルバンド無線で送信する用途や、LTEやWifi、イーサネットなど他の通信手段に変換するゲートウェイ機能が利用できるエッジデバイスを用途や機能別に3種類用意。
高機能 MeetPi/CPU,OS:RaspberryPi,Linux/産業用ラズパイを提供。機能安全や高セキュア対応のRTOSモジュール、電源モジュールのオプションが使える/ 汎用 SmartFit Pro/CPU,OS:16bitRISC, IoTOS ※自社開発/ソフトはプリインストール済なので簡単な設定だけですぐ使える。多彩な無線および有線オプション/ シンプル Pico3/CPU,OS:ESP32, FreeRTOS/ユーザーが自由にプログラム出来る。小型、表示ディスプレイ付。無線や有線オプションが最大2個まで使える
ローム株式会社 ROHM ラピステクノロジー株式会社 ROHM GROUP LAPIS TECHNOLOGY
仕様一覧
トリプルバンド無線モジュール
型番 | SR-ML7404-01 | |||
無線仕様 | 準拠規格 | 技術適合認証 ARIB STD-T108準拠 ※1 | ||
---|---|---|---|---|
IEEE 802.15.4g | IEEE 802.15.4k | Sigfox(認証予定) | ||
使用周波 | 920.6 − 928.0[MHz] | 921.0 − 927.6[MHz] | 923.2MHz | |
送信出力(TYP) | +13 [dBm] | +10 [dBm] | +13 [dBm] | |
データレート | 50k − 100k [bps] | 0.39k−1.56k [bps] | 100 [bps] | |
変調方式 | 2GFSK | BPSK | BPSK | |
拡散方式・長距離化手法 | / | DSSS | UNB | |
受信感度※2 | −109 [dBm] | −121 [dBm] | / | |
通信方式 | 単信 (送信、受信) | 単信 (送信、受信) | Uplink専用 | |
送信モード | ユニキャスト | ユニキャスト | / | |
ペイロード長 ※3 | 10byte~ | 10byte | 12byte | |
送信時電流 ※4 | 31mA | 27mA | 24mA | |
受信時電流 ※4 | 31mA | T.B.D | T.B.D | |
電源電圧 | 2.8V − 3.6V(typ.3.3V) | |||
アンテナ | 内蔵チップ型(外部アンテナ接続可能) | |||
動作温湿度範囲 | 0 ~ +60℃、25−85%RH (結露なきこと) | |||
制御 I/F | シリアルインターフェース (UART) | |||
適合コネクタ | ヒロセ電機(株) DF40HC(3.0)−40DS−0.4V(51) | |||
制御コマンド仕様書 | 準備中 | |||
外 形 | 23.7 × 42.0 × 5 [mm] | |||
環境対応 | 鉛フリー |
エッジデバイス
商品名 | MeetPi | SmartFit-Pro | Pico3 |
プロセッサ | ArmCoretex-A15,64bit, 4コア1,200MHz |
TI/MSP430, 16bit 32MHz |
Xtensa,32bit, 2コア,200MHz |
---|---|---|---|
OS | Linux | IoTOS(自社開発のタスクスケジューラ搭載) | FreeRTOS |
ユーザープログラム | Linux上でユーザーがプログラム開発可能 | プリインストールプログラム(開発も可能) | Arduino互換。プログラム開発可能 |
Watch Dog / 相互監視 | 有/有:Realtimeモジュール搭載時 | 有/有:拡張モジュール実装時 | 有/有:拡張モジュール実装時 |
電 源 | DC24V,5V,PoE | DC8~24V, 電池 | USB |
携帯回線 | Cat.1/M1/NB1 | Cat.M1/NB1 | Cat.M1/NB1 |
各種Local無線 | USBドングル | 独自拡張XBee Busで提供 | 独自拡張XBee Busで提供 |
Ethernet/各種有線接続 | 拡張基板で提供 | 独自拡張MicroBusで提供 | 独自拡張MicroBusで提供 |