MeetPi/Linux

特徴
- QuadCoreCPU(1.2GHz)のLinux エンジン搭載
- データ処理・通信・AI・制御をワンストップで実現
- 組み込みAI プラットフォームとして最適
- モジュラー設計で様々な用途で利用可能
- ラズベリーパイ向けのオープンソフトウェアをそのまま利用可
- RTOS とのシームレス接続
機能
- 産業用環境対応(温度、振動、EMC)
- LTE(Cat.1、Cat.M1)でデータをクラウドに送信
- 高精度時刻同期により大規模モデルのデジタルツインにも寄与
- 工業規格のDIN レールに固定可能
- 汎用スイッチ搭載で、キーボード接続不要
- 電源用スイッチ搭載で、システムファイルの破損や故障を防ぐ
- 瞬停や短時間の停電でも時刻がリセットされず機能を維持
- LAN ケーブルからの給電可能
MeetPi/Linux 仕様
項目 | 仕様 | 備考 | |
---|---|---|---|
型式 | Meet Pi | ||
メインプロセッサ | Raspberry Pi ComputeModule 3+ / BCM2837B0 | ||
クロック周波数 | 1.2GHz (MAX) | ||
メモリ | LPDDR2 : 1GByte | SD カード必要なし | |
eMMC : 32GByte | SD カード必要なし | ||
ユーザ用シリアルEEPROM : 1kbit | mac アドレス、パラメータ設定用 | ||
搭載OS | RaspberryPi OS | ||
オプション:Alpine Linux | |||
外部インターフェース | Ethernet × 1 | Cat.M1/Cat.1 モジュール使用時は3 | |
USB2.0 × 4 | Cat.M1/Cat.1 モジュール使用時は3 | ||
microHDMI × 1 | Cat.M1/Cat.1 モジュール使用時は3 | ||
microUSB × 1(eMMC 設定用) | Cat.M1/Cat.1 モジュール使用時は3 | ||
フロントパネルLED | 電源ON (Green) × 1、eMMC Enable(Green)×1 | ||
CPU 状態(Green/Red) × 1:プログラミング可能 | |||
ユーザ用(Green/Red) × 3:プログラミング可能 | |||
電源 | 電源端子入力:DC5V(±5%) | ばね式端子台に接続 | |
PoE(Power Over Ethernet) : 定格入力電圧(入力電圧範囲 42.5~57V) |
IEEE802.3at/PoE+class4 準拠 | ||
消費電力 | CPU モジュール単体:約2W | USB ポート供給電流0.5A/CH(MAX) | |
USB 給電時:12W(MAX) | USB ポート供給電流0.5A/CH(MAX) | ||
動作環境 | 周囲温度(動作時):-20~55℃ | ||
周囲温度(保管時):-20~70℃ | |||
湿度 : 5~95%(結露無し) | |||
冷却方法 | 自然空冷 | 放熱スリット周囲は空間をあけてください | |
ハウジング | アルミニウム (t=2) | 特注筐体可能 | |
外径寸法 | 高さ111.5mm 幅45mm 奥行94mm (DIN レールブラケット含まず) |
||
質量 | 約350g | ||
取付方式 | DIN レールに取付け | ||
ねじ固定 | 背面に取付用M3 タップ×8 | ||
通信モジュール(どちらかを選択) | LTE / Cat.M1 | 通信方式LTE / Category M1 |
|
通信速度下り 300kbps / 上り 375kbps |
|||
通信キャリアDocomo,KDDI |
|||
コネクタ高周波コネクタ:タイプ SMA(FEMALE) LTE 通信用外部アンテナ × 1 GNSS 用外部アンテナ × 1 |
|||
LTE / Cat.1 | 通信方式LTE / Category 1 |
||
通信速度下り 10Mbps / 上り 5Mbps |
|||
通信キャリアDocomo,KDDI |
|||
コネクタ高周波コネクタ:タイプ SMA(FEMALE) LTE 通信用 外部アンテナ × 2 |